
とある駅

九州新幹線 さくら

N700から撮った写真をN700の無線LAN経由で登録。快適快適。

JR西日本の特急「くろしお」

JR西日本のオーシャンアロー

N700系新幹線、加古川の架橋にて

500系新幹線と送電線の鉄塔

近鉄鳥羽駅

JR灘駅

阪急電車 正雀工場

宙吊り阪急電車

宙吊り阪急電車

国鉄EF66形電気機関車 EF66 113

国鉄EF66形電気機関車 EF66 106

JR西日本281系電車 はるか

1973年に作られた電車のアクセル

1971年に作られた電車のアクセス

マルチプル・タイタンパー

マルチプル・タイタンパー

マルチプル・タイタンパー

マルチプル・タイタンパー

マルチプル・タイタンパー

マルチプル・タイタンパー

阪急電車 正雀工場

阪急100形電車(通称 P-6)。1927年から1929にかけて製造された電車。

阪急100形電車(通称 P-6)。1927年から1929にかけて製造された電車。

阪急100形電車(通称 P-6)。1927年から1929にかけて製造された電車。

阪急100形電車(通称 P-6)。1927年から1929にかけて製造された電車。

阪急100形電車(通称 P-6)。1927年から1929にかけて製造された電車。

阪急100形電車(通称 P-6)。1927年から1929にかけて製造された電車。

阪急100形電車(通称 P-6)。1927年から1929にかけて製造された電車。

阪急100形電車(通称 P-6)。1927年から1929にかけて製造された電車。

JRの貨物用ディーゼル機関車 DE10 1191 1966年から1978年に製造されたディーゼル機関車だそうだ。Wikipediaの項目詳しすぎ。

JRの貨物用ディーゼル機関車 DE10 1191 ラジエーターグリル

JRの貨物用ディーゼル機関車 DE10 1191 1966年から1978年に製造されたディーゼル機関車だそうだ。Wikipediaの項目詳しすぎ。

JRの貨物用ディーゼル機関車 DE10 1191 1966年から1978年に製造されたディーゼル機関車だそうだ。Wikipediaの項目詳しすぎ。

山陽電鉄 高砂駅

鉄道

JR灘駅

JR灘駅

ミニSL

ミニSL

貨物列車

特急「くろしお」

貨物列車

貨物列車

大阪中津の阪急電車の高架

高架下

六甲ライナーの先頭部分

六甲ライナーフェスティバルにて

六甲ライナー。六甲ライナーフェスティバルにて

キーワードに鉄道を付けてますが,厳密には軌道敷です。乗り物好きの息子を連れて六甲ライナーフェスティバルに行ってきました。これから六甲ライナーの下に入ります。まぁ特別なものがあるわけではなく,大して凄くないんですが。

緩急電車。息子が大好きなので,踏み切りで通過待ちを

住吉駅に戻ってきた六甲ライナー

JR西日本の普通電車。不思議なことに女性の車掌は大抵の場合,息子のバイバイの応えてくれない。電車が好きじゃないのかなぁ...。

貨物電車

三宮の交通センタービル9階から

東京駅

東京駅

六甲ライナー車庫

落雷の影響で運休したJR。人だかり

落雷の影響で運休したJR。人だかり

播磨中央公園の機関車「C56138」の展示の様子

播磨中央公園の機関車「C56138」の後姿

播磨中央公園の機関車「C56138」

六甲ケーブルの行き違い後

六甲ケーブルの行き違い。どちらの電車がどちらの線路を通るか固定的に決まっているそうです。赤はいつも山に向かって右。

六甲ケーブルのトンネル

六甲ケーブルからの展望。ちょっと空気が湿っぽかったようです。見えているのはHAT神戸からポートアイランド方面

六甲ケーブル。西側通行車両。下側が吹き抜けの観覧車になっています。

JR神戸駅に打ち捨てられた「D511072」蒸気機関車。悲しいことです。JR鷹取駅に移すべきだ。

信号

踏切にて

8620形8630号形機関車。1914〜29年に製造された旅客用機関車。323万キロも走行した日本最初の量産車両。梅小路蒸気機関車館にて

梅小路蒸気機関車館の扇形車庫の展示の様子

転車台で回転中のC62型2号機。梅小路蒸気機関車館

転車台で方向転換中のC62型2号機。これから灰の掻き落しを行います。梅小路蒸気機関車館にて。

転車台に乗ったC62型2号機。4時ぐらいからは転車台が大活躍。結構な速度で回転します。梅小路蒸気機関車館にて

D51型200号機。梅小路蒸気機関車館

デゴイチに石炭供給中。梅小路蒸気機関車館にて

出発するSLスチーム号。約1kmの線路を往復して走ります。最初はバックで発進。梅小路蒸気機関車館にて。

D51型200号機の排気設備? たまにシュコシュコピストンを動かしてました。梅小路蒸気機関車館

D51型200号機と整備士の方。格好いいですねぇ。梅小路蒸気機関車館にて

SLスチーム号と併走してくれるD51型200号機。梅小路蒸気機関車館にて

SLスチーム号として活躍中のC63型2号機。梅小路蒸気機関車館

D51型1号機。やっぱりデゴイチというのは気になる。梅小路蒸気機関車館

整備中のB20形10号機。1945〜46年に15両製造された構内輸送用の小型機関車ということなのでトーマス見たいなもんですね。2002年10月に動態機関車として復活したそうです。梅小路蒸気機関車館にて

車番D511なのでD51型の第1号機。ナメクジ型と呼ばれるタイプだそうです。梅小路蒸気機関車館にて

D51の運転席の下。複雑なパイプの取り回しに感心します。梅小路蒸気機関車館にて

皇族が乗る場合は鳳凰が飾られたそうで,お召し列車と呼ばれたそうです。梅小路蒸気機関車館にて

SLの火室上部のバルブ類。SLの運転にはボイラー免許が要りそうです。梅小路蒸気機関車館にて

梅小路蒸気機関車館の扇形車庫内には屋根ぐらいの高さの展望台がありSLを上から眺められます。

梅小路蒸気機関車館にて。多分C50

梅小路蒸気機関車館にて。D51とC62の大御所2台

電車から

住吉川の下を通るJR。

新幹線公園から見た下りの新幹線700系

JR大混乱。乗った快速は50分遅れ。

阪急岡本駅がバリアフリー化工事を実施中。2005年8月完成予定

阪急西宮北口駅から西側の線路

阪急西宮北口駅の太陽光発電。10kw級は少なすぎるんじゃないかな。

JRの電線のテンショナー。兵庫駅にて。前から撮りたかったんだけど,なかなかいい場所なかった。

JR住吉駅から六甲道駅方面を望む。

阪急宝塚線逆瀬川駅の線路。ちょっと登ってくるところが面白い。

ベビーカーは実際場所を取るので邪魔なんですよね。子連れで出歩く人が増えたのでいろいろトラブルも起きてるのかもしれません。

指差し確認

岡山駅から倉敷に移動。もっさりしたデザインの快速サンライナー。倉敷まで15分

初代の新幹線っぽいですね。最近ではこちらの方が違和感あり。

500系の新幹線。形は好きだな。

倉敷に移動中。新幹線の指定が取れず自由席に。しかも喫煙車両に乗り込んでしまった,最悪。閉鎖空間で煙草をのむこと自体が異常。

700系新幹線。見た目は格好よくないですね。

ムチャクチャ横断,人生ムチャクチャの駅舎ポスター

九州鉄道記念館で購入したお土産。JR九州の特急「つばめ」。弾み車式で駆動し,目玉がキョロキョロ動きます。

九州鉄道記念館

朝6時前の門司港駅。この日は霧が出ていてちょっと幻想的。

JR九州の特急「かもめ」

JR九州の特急「かもめ」。なかなか格好いいエンブレム。

子供連れの旅行は大変。都市部を離れると駅のバリアフリー対策はほとんどされてませんので辛い。

3日乗り放題券で小倉まで利用したひかりレールスター。

車窓から1秒間の光の軌跡

JR須磨駅

電車と踏み切り

JR西日本の全ての踏切からのお願いです。「ムチャクチャ横断,人生ムチャクチャ」

東京駅。こう見るとまるでヨーロッパのようです。

見なかったことにしようと思ったのだが,撮りたい衝動を押さえられず。割れたフロントガラスをテープで補修して走る電車

ないがしろにされているD51蒸気機関車 神戸駅東側にて
関連キーワード :
乗り物 /
遺物 /
蒸気機関車 /
梅小路蒸気機関車館 /
古びれた、ノスタルジック /
働くクルマ /
六甲ケーブル /
レトロ建築 /
正方形の写真 /
建物 /
東京 /
光 /
動き(ブラー) /
高架下 /
メッセージ /
日々の生活 /
パノラマ /
門司港 /
九州鉄道記念館 /
倉敷 /