梅小路蒸気機関車館をキーワードとして持つ写真

8620形8630号形機関車。1914〜29年に製造された旅客用機関車。323万キロも走行した日本最初の量産車両。梅小路蒸気機関車館にて

梅小路蒸気機関車館の扇形車庫の展示の様子

転車台で回転中のC62型2号機。梅小路蒸気機関車館

転車台で方向転換中のC62型2号機。これから灰の掻き落しを行います。梅小路蒸気機関車館にて。

転車台に乗ったC62型2号機。4時ぐらいからは転車台が大活躍。結構な速度で回転します。梅小路蒸気機関車館にて

D51型200号機。梅小路蒸気機関車館

デゴイチに石炭供給中。梅小路蒸気機関車館にて

出発するSLスチーム号。約1kmの線路を往復して走ります。最初はバックで発進。梅小路蒸気機関車館にて。

D51型200号機の排気設備? たまにシュコシュコピストンを動かしてました。梅小路蒸気機関車館

D51型200号機と整備士の方。格好いいですねぇ。梅小路蒸気機関車館にて

SLスチーム号と併走してくれるD51型200号機。梅小路蒸気機関車館にて

SLスチーム号として活躍中のC63型2号機。梅小路蒸気機関車館

D51型1号機。やっぱりデゴイチというのは気になる。梅小路蒸気機関車館

整備中のB20形10号機。1945〜46年に15両製造された構内輸送用の小型機関車ということなのでトーマス見たいなもんですね。2002年10月に動態機関車として復活したそうです。梅小路蒸気機関車館にて

車番D511なのでD51型の第1号機。ナメクジ型と呼ばれるタイプだそうです。梅小路蒸気機関車館にて

D51の運転席の下。複雑なパイプの取り回しに感心します。梅小路蒸気機関車館にて

皇族が乗る場合は鳳凰が飾られたそうで,お召し列車と呼ばれたそうです。梅小路蒸気機関車館にて

SLの火室上部のバルブ類。SLの運転にはボイラー免許が要りそうです。梅小路蒸気機関車館にて

梅小路蒸気機関車館の扇形車庫内には屋根ぐらいの高さの展望台がありSLを上から眺められます。

梅小路蒸気機関車館にて。多分C50

梅小路蒸気機関車館にて。D51とC62の大御所2台
関連キーワード :
遺物 /
鉄道 /
乗り物 /
蒸気機関車 /
パノラマ /