
ハエトリグモに逃げられた。

金属的な光沢が綺麗なズングリムックリの蝿

シマハナアブ
(Eristalis cerealis)

アシブトハナアブ
(Helophilus virgatus)

アシブトハナアブ
(Helophilus virgatus)

キンポウゲとハナアブの一種

ハナアブの一種

ハナアブの一種とキンポウゲ

ハナアブの一種

ハナアブの一種

オオハナアブのお尻

梅(ウメ)とオオハナアブ
(Phytomia zonata)

梅(ウメ)の花とオオハナアブ
(Phytomia zonata)
オオハナアブ(大花虻、Hoverfly)
Phytomia zonata (Fabricius, 1787)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハエ目(双翅目)(Diptera) ハナアブ科(Syrphidae) オオハナアブ属(
Phytomia)

梅(ウメ)の花に止まったオオハナアブ
(Phytomia zonata)
オオハナアブ(大花虻、Hoverfly)
Phytomia zonata (Fabricius, 1787)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハエ目(双翅目)(Diptera) ハナアブ科(Syrphidae) オオハナアブ属(
Phytomia)

寒椿(カンツバキ)の蜜。今年は鳥の姿をあまり見ないという話が新聞に載っていた。ツバキ属は鳥媒花だから少し心配してしまいます。

寒椿(カンツバキ)のオシベ。ワビスケだとこの部分が退化してるそうだ。

ロウバイ(蝋梅)
(Chimonanthus praecox) の花

オオイヌノフグリ
(Veronica persica) の花

メラレウカ・ステッドマニー
(Melaleuca steedmannii)の蕾。どういう構造になっているのかよく分かりませんが、透明な袋状の蕾からポンと弾けるように花が咲くんだとか。欲しい。イングランドの丘(淡路島)の大温室にて
メラレウカ・ステッドマニー(Steedmans Honey Myrtle)
Melaleuca steedmannii
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フトモモ目(Myrtales) フトモモ科(Myrtaceae) Melaleuca属(
Melaleuca)

ハイビスカスの花。イングランドの丘(淡路島)の大温室にて

花。種名未確認。イングランドの丘(淡路島)の大温室にて

サボテンの花。イングランドの丘(淡路島)の大温室にて

イングランドの丘(淡路島)の植樹。面白い形の新芽なのだが、種名が分からない。

蜘蛛(クモ)種名未確認。イングランドの丘(淡路)の温室内にて

イングランドの丘(淡路島)の温室にてトマト狩り。
(Solanum lycopersicum)

琥珀の指輪

ベランダの蜘蛛。案の定,餌を取れない様で巣を放棄して固まってました。結局,Carl Zeiss akro-Planar T* 60mm F2.8 を使いましたが,自分にはこっちの方があっているような気がします。

前出の蜘蛛(クモ)の腹側

蜘蛛(クモ)の一種。種名未確認。冬の最中に網張り中。

蜘蛛(クモ)の一種。種名未確認。こんな時期に網を張って大丈夫なんだろうか??
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro で撮影したのですが,やっぱり解像度がイマイチのような気がします。手軽なんですけど。

Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8 (AE) で最大絞りで撮影した腕時計の文字盤。

日向ぼっこする蝿(ハエ)

海野和男著,岩波ジュニア新書の「カラー版 デジカメ自然観察のすすめ」 これはとてもいい本です。デジタルカメラを使ってマクロ写真を撮ろうと思う人にとってはバイブルになる本でしょう。素晴らしいです。

ハーロン(ベトナム料理)の揚げ春巻の断面

ハーロン(ベトナム料理)の揚げ春巻などについてくる甘い漬けダレ。ベトナム料理というとこのタレの印象が強い。綺麗な色です。

ハーロン(ベトナム料理)の揚げ春巻のアップ。自分でも春巻を作ったことがあるのですが,ライスペーパーの取り扱いというのは本当に難しいです。こうやって見るとなんと薄い膜であるかよく分かって感動します。

冬になると蝿や虻ぐらいしか花に来ないなぁ。

シマハナアブ(縞花虻)かと思ったらどうもニクバエの一種のようです。

ヤツデ
Fatsia japonicaの花

ツワブキ
(Farfugium japonicum)の花。花の中に何か虫がいるようなのですが正体は分かりませんでした。

草の葉の紅葉(黄葉)

ウチワカエデの紅葉

タイワンホトトギス
(Tricyrtis formosana)の花と蕾

タイワンホトトギス(台湾杜鵑
(Tricyrtis formosana))の花。日本産のものは茎と葉の間から花が出てくる。園芸種はほとんどタイハンホトトギスだそうです。意外なことに自生種は沖縄にしか生息しておらず個体数は1000程度の絶滅危惧種だそうだ。

咲きかけの山茶花(サザンカ)

12月の八重桜。神戸市立駒ヶ林中学校にて。

季節外れの八重桜。神戸市立駒ヶ林中学校にて

季節外れの八重桜。ヒマラヤサクラではないのですが,とてもしっかりと咲いています。神戸市立駒ヶ林中学校にて。

季節外れの八重桜。神戸市立駒ヶ林中学校にて

天天酒家(中華料理)のスペアリブのトーチー蒸し(豆鼓蒸排骨)のアップ。旨そうでしょ,旨いんですよ。皿に残った豆鼓をご飯と一緒に食べようと思っていたのに一瞬のうちに下げられてしまい大後悔。

天天酒家(中華料理)の海鮮汁そば(海鮮湯麺)の具沢山振り

天天酒家(中華料理)の木須叉焼のアップ

ちょっとピントがずれた。真っ青な花びらと黄色いメシベの対比が面白い。三角の花びらというのも変わってます。種名未確認。

Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8 (AE) のレンズ。格好いいなぁ。

Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8 (AE) と オリンパス E-300。レンズは重い方だけど全長が短いので取り回しがいい。太い胴体の手応えもいい。お気に入り。

バーン・タイ(タイ料理)にて。タイといえばシンハー。このビールはとても旨くて大好きなビールの一つだ。ところが旨いけど日本ではあまりにも高すぎるので絶対に頼まないことにしている。だって小瓶で630円もするなんて日本のビールより高いじゃない。下に手ぬぐいを敷いて金ピカにしてみました。

アブラムシ。アブラムシはカメムシ目ヨコバイ亜目に属するそうですのでこれもカメムシの仲間。凄い守備範囲が広いなカメムシ目。

常緑樹の葉にとまったホソヒラタアブ。普段目にしないアングルなので面白い。お腹が透明に透けているので中は蜜だらけなのかも。

蝉(セミ)の抜け殻。新しいもののようなのですがこの時期にも発生してくるものなんだろうか?

シシガシラ(寒椿)の花

シシガシラ(寒椿)の花

カットガラスのワイングラスを朝日に翳してみました。面白い!

早朝で体が冷えて動かないホシホウジャクを新しく買ったZeissの60mmマクロレンズでほぼ等倍撮影してみました。凄ぇ!

妻がベランダに「なんか蛾がいた」と教えてくれました。最近は虫の撮影に協力的(でも流石に好きにはならない)。一晩待って見てみるとホシホウジャク
(Macroglossum pyrrhosticta)でした。まだ体温が上がらず身動き一つ出来ない模様。

Carl Zeiss Makro-Planar T*60mmF2.8(AE) で撮ったパラッパ ザ ラッパー

東遊園地(神戸市中央区加納町)のビオトープで見つけたオオカマキリ。

ちょっと露出がオーバーですが絵的には面白いかな,キク科の花。Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4

Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 のぼけぼけ写真。背面が多肉植物の絨毯なので緑一面になってます。関西電力神戸支店の下にて。

メタセコイヤの紅葉

ホソヒラタアブのホバリング

フタホシヒラタアブ?

蛾の一種。種名未確認。露出オーバーですが見て面白い絵ですね。

蛾の一種。種名未確認。最初はセセリがいるのかと思いました。

ホソヒラタアブ

Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2.8 と E-300の組み合わせ

Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2.8 で撮った蘭の花。人工光下でもここまで綺麗ので自然光下の絵が楽しみ。

Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2.8 と E-300の組み合わせで撮ったプレイモービル。

Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2.8 と E-300の組み合わせで撮ったプレイモービル。こっちの方が最短焦点距離が短くてマクロ向きのレンズのようです。

Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 と E-300の組み合わせで撮ってみました。なんとも被写界深度の狭いこと。

コナラの葉にアブの影

ホソヒラタアブ。うっすらと複眼の粒子が見えるくらいに捉えられる。胴体の金属的な色合いもなかなか。

ハエの一種。よく見たら複眼に縞模様があります。

イトカメムシ
(Yemma exilis)。アシナガグモのようなスリムな体。鏡面仕上げされたステンレススチール上をそろりそろりと移動中。

カメムシの仲間と思われます。アシナガグモのようなスリムな体。イトカメムシ
(Yemma exilis)

ハエの一種。随分と羽根がくたびれてしまっています。流石に寒い。

ハエの一種。とても足が長いハエです。種名未確認

蛾の幼虫のアップ

蛾(スズメガ)の幼虫。種名未確認。もうすぐ蛹になって越冬か?

アブの一種

アブの一種

ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro で撮影したコーヒーの詰め替え瓶

照葉樹の葉に巣を張っている蜘蛛(クモ)。寒くなってきたので蜘蛛を見るのも久し振り。

ホソハリカメムシ(細針亀虫、Narrow coreid bug)
Cletus punctiger (Dallas, 1852)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カメムシ目(半翅目)(Hemiptera) ヘリカメムシ科(Coreidae) Cletus属(
Cletus)

久々に見ました「ハサミムシ」 子供の頃はよく石をひっくり返してはダンゴムシやハサミムシを見つけて遊んだものです。ISO200で撮ったので粒子が粗くて被写界深度が浅い。ちょっと失敗写真気味か。
ハサミムシ(鋏虫、Earwig)
Anisolabis maritima (Bonelli, 1832)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) 革翅目(Dermaptera) マルムネハサミムシ科(Carcinophoridae) Anisolabis属(
Anisolabis)

蛾の一種。種名未確認

ツワブキ
(Farfugium japonicum)の花とヒラタアブ

ツワブキ
(Farfugium japonicum)の花とヒラタアブ

ツワブキ
(Farfugium japonicum)の花とヒラタアブ。ツワブキの花は虫に好まれると聞いていたのですが,流石に昨日は寒すぎた。
ツワブキ(石蕗、Japanese silver leaf)
Farfugium japonicum L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) キク目(Asterales) キク科(Asteraceae) フキ属(
Farfugium)

菊の花

オオキンカメムシ
(Eucorysses grandis)の顔
オオキンカメムシ(大金亀虫、shieldbug)
Eucorysses grandis (THUNBERG,1873)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カメムシ目(半翅目)(Hemiptera) キンカメムシ科(Scutelleridae) Eucorysses属(
Eucorysses)

オオキンカメムシ
(Eucorysses grandis)。キンカメムシの仲間は綺麗な模様のものが多いそうです。ただし派手さ=警戒色で,臭いらしい。
オオキンカメムシ(大金亀虫、shieldbug)
Eucorysses grandis (THUNBERG,1873)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カメムシ目(半翅目)(Hemiptera) キンカメムシ科(Scutelleridae) Eucorysses属(
Eucorysses)

初めて見る虫。なんだろう?Flickrでキンカメムシだと教えてもらい,調べてみると「オオキンカメムシ
(Eucorysses grandis)」だと分かりました。
オオキンカメムシ(大金亀虫、shieldbug)
Eucorysses grandis (THUNBERG,1873)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カメムシ目(半翅目)(Hemiptera) キンカメムシ科(Scutelleridae) Eucorysses属(
Eucorysses)

ショウリョウバッタ

椿(つばき)の花

何かを丹念に探しているマツムラトガリヒメバチ
(Picardiella tarsalis)。寄生する宿主を探してるのでしょうか。
マツムラトガリヒメバチ(Ichneumon wasp)
Picardiella tarsalis (Matsumura, 1912)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) ヒメバチ科(Ichneumonidae) Picardiella属(
Picardiella)

マツムラトガリヒメバチ(Ichneumon wasp)
Picardiella tarsalis (Matsumura, 1912)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) ヒメバチ科(Ichneumonidae) Picardiella属(
Picardiella)

マツムラトガリヒメバチ(Ichneumon wasp)
Picardiella tarsalis (Matsumura, 1912)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) ヒメバチ科(Ichneumonidae) Picardiella属(
Picardiella)
漆黒の複眼がなかなか精悍

ヒメバチという寄生蜂の一種だと思われます。マツムラトガリヒメバチ
(Picardiella tarsalis)。お尻から飛び出た針が凄い。
マツムラトガリヒメバチ(Ichneumon wasp)
Picardiella tarsalis (Matsumura, 1912)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) ヒメバチ科(Ichneumonidae) Picardiella属(
Picardiella)

虻(アブ)の一種

ナナホシテントウ(七星天道虫、Sevenspotted lady beetle, Seven-spotted ladybird)
Coccinella septempunctata (Linnaeus, 1758)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) テントウムシ科(Coccinelidae) Coccinella属(
Coccinella)

ナナホシテントウムシ

ナナホシテントウムシ

オンブバッタ。オンブバッタって正式な名前だと知らなかった。

苦手な人には御免なさい。ハエの一種。種名未確認

シロツメクサの花

甲虫。昔よくいじめた虫かな。ちょっと手が臭くなるタイプの奴だと思う。

テカテカのホソヒラタアブ。目がくっついているのでオスです。この昆虫,実はアブバエという蝿の一種なんだとか。幼虫の姿を見るとビックリしますよ。

苦手な人には御免なさい。ハエの一種。種名未確認

タンポポ

ホシホウジャク。寒いのかずーっとブルーシートの上で固まってました。

薔薇の花とミツバチ

コスモスとミツバチ

コスモスとミツバチ

薔薇の花とホソヒラタアブ

キチョウ
(Eurema hecabe)

キチョウ
(Eurema hecabe)

キチョウ
(Eurema hecabe)

カメムシの幼虫

モンシロチョウ
(Pieris rapae)

涼しくなってくるとなかなか虫の写真が撮れなくなります。だんだんとアブの写真が多くなりそう。

ヒラタアブの超アップ

花とヒラタアブ

なにかの蛹(さなぎ)

コカマキリ(小蟷螂、KOKAMAKIRI (Praying mantis))
Statilia maculata (Thunberg, 1784)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カマキリ目(Mantodea) カマキリ科(Mantidae) Statilia属(
Statilia)

コカマキリ(小蟷螂、Praying mantis)
Statilia maculata Thunberg, 1784
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カマキリ目(Mantodea) カマキリ科(Mantidae) Statilia属(
Statilia)
神戸市中央区にて

コカマキリ
(Statilia maculata)がカメラを登ろうとしています。これで顔にピントが合っていたら面白かったのに,残念。

コカマキリ(小蟷螂、KOKAMAKIRI (Praying mantis))
Statilia maculata (Thunberg, 1784)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カマキリ目(Mantodea) カマキリ科(Mantidae) Statilia属(
Statilia)
神戸市中央区にて

ハエ

サザンカの花に飛んできた蜂。種類は何だろう?

モンシロチョウ
(Pieris rapae)

ホバリング中のアブ。AFなら綺麗にピントが取れたと思うのですが。MFだとこれくらいか。200mmのレンズだし頑張ったほうでしょう。

菊の花とキンバエ

ケヤキの木から降りてきた,たぶんスズメガの幼虫

ゴミムシの仲間?このあたりになるとさっぱり種の見当が付かない。

ウラナミシジミ。羽の模様が波を打っているので「裏波蜆」

モンシロチョウ

花とハエ

ウラナミシジミ
Lampides boeticus (Linnaeus)

ウラナミシジミ
Lampides boeticus (Linnaeus)

ウラナミシジミ
(Lampides boeticus)

ウラナミシジミ
(Lampides boeticus)のオス。オスの方が羽の内側が綺麗な色をしているそうです。

ウラナミシジミ
(Lampides boeticus)のオス。オスの方が羽の内側が綺麗な色をしているそうです。

ウヅキコモリグモ(学名:
Pardosa astrigera)

フタモンアシナガバチ
(Polistes chinensis)。Caplio GX8 で広角マクロ撮影

フタモンアシナガバチ
(Polistes chinensis)。何匹かが一緒に金属製のフェンスに噛り付いてペロペロと舐めていました。何をしていたんだろう?
蜂だけど,仮面ライダーっぽい顔。

ウラナミシジミ。Caplio GX8 の広角マクロ

ウラナミシジミ
(Lampides boeticus)

アシナガグモだと思います。

アシナガグモだと思います。

蜘蛛(クモ)。種名未確認

ヤマトシジミ
(Pseudozizeeria maha)

花とテントウムシ

Caplio GX8 のワイド端マクロで撮ったシジミチョウ。

日光浴中のシジミチョウ

日光浴中のシジミチョウ

シジミチョウ

シジミチョウ

Caplio GX8 のワイド端マクロで撮ったシジミチョウ。涼しくなってくると動作が緩慢になるのでかなり近づいても逃げないことが多い。

花

花と虫

ヤマトシジミ
(Pseudozizeeria maha)

ハエトリグモ(種名未確認)。とうとう手の届かないところに行ってしまいました。

ハエトリグモ(種名未確認)。ああー行ってしまう。後ろも見えてるはず。

ハエトリグモ(種名未確認)。ピントがシビア。あと0.5mm手前が撮れていれば...。

テントウムシ。このあと蟻に行く手を阻まれて追い返される場面があり,写真を撮りたかったのですがピントが合わず。残念。

テントウムシ

芝生の中を進むハエトリグモ。種名未確認

ハエトリグモ発見。地面を這うハエトリグモに会うシチュエーションは初めてなのでドキドキです。

フタモンアシナガバチ
(Polistes chinensis)

フタモンアシナガバチ
(Polistes chinensis)

スターバックスカフェ

オオスカシバ

花と蜂

イナゴ?

オンブバッタ
(Atractomorpha lata)

コスモスとミツバチ LEICA+E-300

コスモスとミツバチ LEICA+E-300

カメムシ

カメムシ

カメムシ

ケロッグ コーンフレークのキャラクター「コーニー Corny」

モンシロチョウ(紋白蝶、Cabbage butterfly, Small White, Cabbage white)
Pieris rapae (Linnaeus)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シロチョウ科(Pieridae) モンシロチョウ属(
Pieris)

モンシロチョウ(紋白蝶、Cabbage butterfly, Small White, Cabbage white)
Pieris rapae (Linnaeus)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シロチョウ科(Pieridae) モンシロチョウ属(
Pieris)

ハナグモ対ミツバチ 戦いを期待しましたが,ハナグモが戦意喪失

セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂、Honey bee)
Apis mellifera (Linnaeus, 1758)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) ミツバチ科(Apidae) ミツバチ属(
Apis)

ハナグモ

ハナグモ

ハナグモ。注意して花を見ていくと結構いるものです。
ハナグモ(花蜘蛛、Crab Spider)
Misumenops tricuspidatus (Fabricius 1775)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) カニグモ科(Thomisidae) ハナグモ属(
Misumenops)

ハエの一種?種名未確認。前足を挙げて,なかなか面白い格好をしています。

オンブバッタ(smaller longheaded locust)
Atractomorpha lata (Mochulsky, 1866)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) バッタ目(直翅目)(Orthoptera) オンブバッタ科(Pyrgomorphidae) オンブバッタ属(
Atractomorpha)

蜂の仲間?種名未確認

ウラナミシジミ
(Lampides boeticus)。蛇の目紋と羽根の後ろにある小さな突起が特徴。このシジミは好きだなぁ。
ウラナミシジミ(裏波小灰、Long-tailed Blue, Bean butterfly)
Lampides boeticus (Linnaeus, 1767)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シジミチョウ科(Lycaenidae) ウラナミシジミ属(
Lampides)

相変わらずササグモはウジャウジャをいる。雨が降ると高いところに避難するようだ。

蜘蛛(クモ)の一種。種名未確認

サンゴジュハムシ(珊瑚樹葉虫、Leafbeetle)
Pyrrhalta humeralis (Chen, 1942)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) ハムシ科(Chrysomelidae) Pyrrhalta属(
Pyrrhalta)

蜜柑の木に付いていたカメムシ。種名未確認

オカダンゴムシ
(Armadillidium vulgare)

雨の中のセセリ。セセリって不人気らしい。まぁ,羽根を立てる蛾みたいなものだからなぁ。
イチモンジセセリ(一文字挵、Straight swift)
Parnara guttata (Bremer & Grey, 1852)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) セセリチョウ科(Hesperiidae) イチモンジセセリ属(
Parnara)

雨宿り中のホソヘリカメムシ
ホソヘリカメムシ(Bean bug)
Riptortus clavatus (Thunberg, 1783)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カメムシ目(半翅目)(Hemiptera) ホソヘリカメムシ科(Alydidae) Riptortus属(
Riptortus)

紹介不明の虫がいると思って写真を撮ったら,マツムシの仲間が羽根を広げて日光浴をしていたようです。

ヒメクダマキモドキ?の雌

突然目の前に落ちてきた蜘蛛(クモ)。随分負傷していて,よたよたしながら糸を手繰って上に戻っていきました。自然は厳しい。

キタテハ(黄立羽、Kitateha (Brush-footed butterfly))
Polygonia c-aureum (Linnaeus, 1758)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) タテハチョウ科(Nymphalidae) キタテハ属(
Polygonia)

ふと見ると少し高い木の葉にバッタが休んでいました。だんだん昆虫を見つけるのが上手くなってきたのかも。ヒメクダマキモドキの雌のようですが,自信はありません。

カーブミラーにサシガメが止まっているのを発見。

日向ぼっこ中のバッタ。種名未確認

お尻に一杯花粉を付けたミツバチ。

おもいっきり失敗写真ですが,カニグモの一種らしき蜘蛛(クモ)が花の中に隠れていました。

見たことのない蜘蛛(クモ)なのですが,詳細が分かりにくい写真になってしまい,残念。まだまだ修行が足りない。

コガタウリハムシ?

ウラナミシジミ(裏波小灰蝶、Long-tailed Blue, Bean butterfly)
Lampides boeticus (Linnaeus, 1767)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シジミチョウ科(Lycaenidae) ウラナミシジミ属(
Lampides)
綺麗な蝶でうっとり。

小さなカメムシ。このくらい小さな世界がこんなに大きく見えるなんて,マクロ撮影は本当に面白い。

三宮駅南側の交差点の植え込みでバッタを発見。種名未確認

薔薇(バラ)の花を齧っているミツバチ。始めてみる行動です。これがミツバチ自身の食事なのか,巣の材料なのか??

ハナムグリ

ヒラタアブの仲間?

蜂。種名未確認

GX8のワイド端マクロでググっと寄ってみました。迫力のハラビロカマキリ
(Hierodula patellifera)
ハラビロカマキリ(Praying mantis)
Hierodula patellifera (Serville, 1839)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カマキリ目(Mantodea) カマキリ科(Mantidae) ハラビロカマキリ属(
Hierodula)

GX8のワイド端マクロでググっと寄ってみました。迫力のハラビロカマキリ
(Hierodula patellifera)

GX8のワイド端マクロでググっと寄ってみました。迫力のハラビロカマキリ
(Hierodula patellifera)

GX8のワイド端マクロでググっと寄ってみました。迫力のハラビロカマキリ
(Hierodula patellifera)

GX8のワイド端マクロでググっと寄ってみました。迫力のハラビロカマキリ
(Hierodula patellifera)

バッタは一生懸命に花びらを食べています。

コスモスとヤマトシジミ
ヤマトシジミ(大和小灰蝶、Pale Grass Blue)
Pseudozizeeria maha (Kollar, 1844)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シジミチョウ科(Lycaenidae) Pseudozizeeria属(
Pseudozizeeria)

オオスカシバ(大透翅、Pellucid hawk moth)
Cephonodes hylas (Linnaeus, 1771)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) スズメガ科(Sphingidae) オオスカシバ属(
Cephonodes)

オオスカシバ(大透翅、Pellucid hawk moth)
Cephonodes hylas (Linnaeus, 1771)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) スズメガ科(Sphingidae) オオスカシバ属(
Cephonodes)

オオスカシバ(大透翅、Pellucid hawk moth)
Cephonodes hylas (Linnaeus, 1771)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) スズメガ科(Sphingidae) オオスカシバ属(
Cephonodes)

オオスカシバ(大透翅、Pellucid hawk moth)
Cephonodes hylas (Linnaeus, 1771)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) スズメガ科(Sphingidae) オオスカシバ属(
Cephonodes)

オオスカシバ(大透翅、Pellucid hawk moth)
Cephonodes hylas (Linnaeus, 1771)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) スズメガ科(Sphingidae) オオスカシバ属(
Cephonodes)

ヤマトシジミ(大和小灰蝶、Pale Grass Blue)
Pseudozizeeria maha (Kollar, 1844)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シジミチョウ科(Lycaenidae) Pseudozizeeria属(
Pseudozizeeria)

イチモンジセセリ(一文字挵、Straight swift)
Parnara guttata (Bremer & Grey, 1852)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) セセリチョウ科(Hesperiidae) イチモンジセセリ属(
Parnara)

セセリチョウ。一眼レフだと奥にピントを置くのも簡単。素晴らしい。Olympus E-300 + 50mm F2.0 Macro
イチモンジセセリ(一文字挵、Straight swift)
Parnara guttata (Bremer & Grey, 1852)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) セセリチョウ科(Hesperiidae) イチモンジセセリ属(
Parnara)

借り物のOlympus E-300に借り物の50mm F2.0 Macro レンズを使ってタチコマを撮影。f4.0(1/13秒) ISO200

コガネグモの仲間。種類未確認

やっとここまで撮れました。ハンミョウ
Cicindela japonica。

ツマグロヒョウモン
(Argyreus hyperbius)

1mm位の蜘蛛。種名未確認

カニグモの一種。

カニグモの一種。種名不明

ツマグロヒョウモンの雌。兵庫県立フラワーセンターにて

ツマグロヒョウモンの雌。兵庫県立フラワーセンターにて

ツマグロヒョウモン。兵庫県立フラワーセンターにて

丸々と太ったジョロウグモ。兵庫県立フラワーセンターにて

兵庫県立フラワーセンターは大型グモの宝庫。いたるところに胴が2cm以上ある大型の蜘蛛が巣を張っています。

メガネドヨウグモ?(足がちょっと短い) 兵庫県立フラワーセンターにて

ツマグロヒョウモンの雌
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、Indian fritillary)
Argyreus hyperbius (Linnaeus, 1763)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) タテハチョウ科(Nymphalidae) ツマグロヒョウモン属(
Argyreus)

ツマグロヒョウモンの雌
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、Indian fritillary)
Argyreus hyperbius (Linnaeus, 1763)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) タテハチョウ科(Nymphalidae) ツマグロヒョウモン属(
Argyreus)

ツマグロヒョウモンの雌。兵庫県立フラワーセンターにて
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋、Indian fritillary)
Argyreus hyperbius (Linnaeus, 1763)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) タテハチョウ科(Nymphalidae) ツマグロヒョウモン属(
Argyreus)

ナミアゲハ(並揚羽、Asian swallowtail)
Papilio xuthus (Linnaeus, 1767)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) アゲハチョウ科(Papilionidae) アゲハチョウ属(
Papilio)

やっぱり元の場所が良いと,戻っていくカマキリ。結局翌日も同じところにいました。

移動中の蟷螂(カマキリ)

ナミアゲハ(並揚羽、Asian swallowtail)
Papilio xuthus (Linnaeus, 1767)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) アゲハチョウ科(Papilionidae) アゲハチョウ属(
Papilio)

ナミアゲハ(並揚羽、Asian swallowtail)
Papilio xuthus (Linnaeus, 1767)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) アゲハチョウ科(Papilionidae) アゲハチョウ属(
Papilio)

ササグモ(笹蜘蛛、Lynx spider)
Oxyopes sertatus (L. Koch, 1877)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ササグモ科(Oxyopidae) ササグモ属(
Oxyopes)

ササグモ
(Oxyopes sertatus)

花に付いたササグモ
(Oxyopes sertatus)。存在バレバレなんですけど...。

オンブバッタ
(Atractomorpha lata)。背中に乗っている小さい方が雄。
オンブバッタ(smaller longheaded locust)
Atractomorpha lata (Mochulsky, 1866)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) バッタ目(直翅目)(Orthoptera) オンブバッタ科(Pyrgomorphidae) オンブバッタ属(
Atractomorpha)

ヨコバイ?ウンカ?

寄生蜂の一種

サンゴジュハムシ(珊瑚樹葉虫、Leafbeetle)
Pyrrhalta humeralis (Chen, 1942)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) ハムシ科(Chrysomelidae) Pyrrhalta属(
Pyrrhalta)

蟷螂(カマキリ)

蟷螂(カマキリ)

ナミアゲハ(並揚羽、Asian swallowtail)
Papilio xuthus Linnaeus, 1767
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) アゲハチョウ科(Papilionidae) アゲハチョウ属(
Papilio)

蟷螂(カマキリ)

ナミアゲハ(並揚羽、Asian swallowtail)
Papilio xuthus Linnaeus, 1767
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) アゲハチョウ科(Papilionidae) アゲハチョウ属(
Papilio)

ナミアゲハ
(Papilio xuthus)

蟷螂(カマキリ)

花に隠れているカメムシ

ベニシジミ(学名:
Lycaena phlaeas)

甲虫。種名未確認。綺麗けど食べ後が汚い

蟷螂(カマキリ)の卵嚢

ササグモ(笹蜘蛛、Lynx spider)
Oxyopes sertatus (L. Koch, 1877)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ササグモ科(Oxyopidae) ササグモ属(
Oxyopes)

ヨモギハムシ(蓬葉虫、leaf beatle)
Chrysolina aurichalcea (Mannerheim, 1825)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) ハムシ科(Chrysomelidae) ヨモギハムシ属(
Chrysolina)

アダンソンハエトリ(Adanson's House Jumping Spider)
Hasarius adansoni Audouin, 1897
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ハエトリグモ科(Salticidae) オビジロハエトリグモ属(
Hasarius)

アダンソンハエトリ
(Hasarius adansoni)。一番よく会うハエトリグモ
アダンソンハエトリ(Adanson's House Jumping Spider)
Hasarius adansoni Audouin, 1897
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ハエトリグモ科(Salticidae) オビジロハエトリグモ属(
Hasarius)

交尾させないようにお尻をあげているモンシロチョウ
(Pieris rapae)の雌。こうすると雄は背中に乗ることができない。
モンシロチョウ(紋白蝶、Cabbage butterfly)
Pieris rapae (Linnaeus)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シロチョウ科(Pieridae) モンシロチョウ属(
Pieris)

モンシロチョウ
(Pieris rapae)とミツバチ。この後ミツバチが場所を横取り

モンシロチョウ(紋白蝶
(Pieris rapae))

モンシロチョウ
(Pieris rapae)

アシナガバチ

モンシロチョウ
(Pieris rapae)

イチモンジセセリ(一文字挵、Straight swift)
Parnara guttata (Bremer & Grey, 1852)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) セセリチョウ科(Hesperiidae) イチモンジセセリ属(
Parnara)

クマバチに擬態したオオハナアブ
(Phytomia zonata)
オオハナアブ(大花虻、Hoverfly)
Phytomia zonata (Fabricius, 1787)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハエ目(双翅目)(Diptera) ハナアブ科(Syrphidae) オオハナアブ属(
Phytomia)

クマバチに擬態したオオハナアブ
(Phytomia zonata)
オオハナアブ(大花虻、Hoverfly)
Phytomia zonata (Fabricius, 1787)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハエ目(双翅目)(Diptera) ハナアブ科(Syrphidae) オオハナアブ属(
Phytomia)

花とミツバチ

アベリア
(Abelia X grandiflora)の蜜を吸うオオスカシバ
(Cephonodes hylas)
オオスカシバ(大透翅、Pellucid hawk moth)
Cephonodes hylas (Linnaeus, 1771)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) スズメガ科(Sphingidae) オオスカシバ属(
Cephonodes)

オオスカシバ(大透翅、Pellucid hawk moth)
Cephonodes hylas (Linnaeus, 1771)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) スズメガ科(Sphingidae) オオスカシバ属(
Cephonodes)

アベリア
(Abelia X grandiflora)の蜜を吸うオオスカシバ
(Cephonodes hylas)
オオスカシバ(大透翅、Pellucid hawk moth)
Cephonodes hylas (Linnaeus, 1771)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) スズメガ科(Sphingidae) オオスカシバ属(
Cephonodes)

ホシホウジャク
(Macroglossum pyrrhosticta)

ホシホウジャク
(Macroglossum pyrrhosticta)

ホシホウジャク
(Macroglossum pyrrhosticta)

アゲハチョウ(ナミアゲハ
(Papilio xuthus))

アゲハチョウ(ナミアゲハ
(Papilio xuthus))

ナミアゲハ(並揚羽、Asian swallowtail)
Papilio xuthus (Linnaeus, 1767)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) アゲハチョウ科(Papilionidae) アゲハチョウ属(
Papilio)

ナミアゲハ(並揚羽、Asian swallowtail)
Papilio xuthus (Linnaeus, 1767)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) アゲハチョウ科(Papilionidae) アゲハチョウ属(
Papilio)

ミツバチとアベリア
アベリア(Abelia)
Abelia X grandiflora (Andre) Rehd.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) マツムシソウ目(Dipsacales) スイカズラ科(Caprifoliaceae) ツクバネウツギ属(
Abelia)

花とミツバチ

向日葵とシジミチョウ

向日葵と蛾

池のヘドロに紛れ込んだヤゴ

ヤゴ。水中を飛ぶように移動するので見つけられましたが,動かなければ見つけるのは至難の技。

ヤゴ

ヤゴ

マツモムシ
(Notonecta triguttata)。下の方にヤゴがいます。

マツモムシ
(Notonecta triguttata)

ヒメアメンボ

子守り中のキクヅキコモリグモ
(Pardosa pseudoannulata)

子守り中のキクヅキコモリグモ
(Pardosa pseudoannulata)

セイタカアワダチソウ
(Solidago altissima)とハエの一種

セイタカアワダチソウ
(Solidago altissima)とハエの一種

セイタカアワダチソウ
(Solidago altissima)とハエの一種

ハエの一種

ハエの一種

最初に見つけてから結構時間が経っているのに同じ場所に居続けているカマキリ

サンゴジュハムシ
(Pyrrhalta humeralis)の交尾
サンゴジュハムシ(珊瑚樹葉虫、Leafbeetle)
Pyrrhalta humeralis (Chen, 1942)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) ハムシ科(Chrysomelidae) Pyrrhalta属(
Pyrrhalta)

クサグモ
(Agelena limbata)を真横から

キゴシハナアブ
Eristalinus quinquestriatus (Fabricius, 1794)。なかなか複雑な複眼です。すげー。
キゴシハナアブ(Hover Fly)
Eristalinus quinquestriatus (Fabricius, 1794)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハエ目(双翅目)(Diptera) ハナアブ科(Syrphidae) タテジマクロハナアブ属(
Eristalinus)

ハラビロカマキリ(腹広蟷螂、Praying mantis)
Hierodula patellifera (Serville, 1839)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カマキリ目(Mantodea) カマキリ科(Mantidae) ハラビロカマキリ属(
Hierodula)

ハラビロカマキリ(腹広蟷螂、Praying mantis)
Hierodula patellifera (Serville, 1839)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カマキリ目(Mantodea) カマキリ科(Mantidae) ハラビロカマキリ属(
Hierodula)

当初は蜘蛛と思っていましたが、今見るとイトカメムシ(学名:
Yemma exilis)ですね。
イトカメムシ(糸亀虫、Shield bug)
Yemma exilis (Horvath, 1905)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カメムシ目(半翅目)(Hemiptera) イトカメムシ科(Berytidae) Yemma属(
Yemma)

ハラビロカマキリ(腹広蟷螂、Praying mantis)
Hierodula patellifera (Serville, 1839)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カマキリ目(Mantodea) カマキリ科(Mantidae) ハラビロカマキリ属(
Hierodula)

ササグモ(笹蜘蛛、Lynx spider)
Oxyopes sertatus (L. Koch, 1877)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ササグモ科(Oxyopidae) ササグモ属(
Oxyopes)

枯れ葉の衣を脱がすと中からはカゲロウの幼虫が出てきました。

枯れ葉の衣をまとって動いている虫を発見

ハエトリグモ

クサグモ
(Agelena limbata)

何という虫?

ホウジャク。いつのまにか花の裏に移動されていた。凄い目をしてます。

ホウジャク。高速で移動しますがスカシバに比べると撮りやすい。

ハエトリグモ。スパッと名前がでてくるようになりたい。

花とヒラタアブ

花とヒラタアブ

花とヒラタアブ

アメンボ

ホバリング中のキイロスズメバチ
(Vespa simillima)

痛んで発酵しはじめた梨にやってきたキイロスズメバチ
(Vespa simillima)

梨に付いた優曇華の花

キイロスズメバチ
(Vespa simillima)。梨狩りに行ったら皮を剥いた梨に寄ってきました。家人が怖がるので梨を進呈。喜んで撮っていられないのが辛いところ。

ヒメジャノメ
(Mycalesis gotama)。フラッシュ使用

ヒメジャノメ
(Mycalesis gotama)

コモリグモ

ギンヤンマ。これが綺麗に撮れれば感涙

イトトンボ

キクヅキコモリグモ

キクヅキコモリグモ

アオイトトンボ(青糸蜻蛉、AO-ITOTONBO (stalk-winged damselfly))
Lestes sponsa (Hannem.)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) 蜻蛉目(トンボ目)(Odonata) アオイトトンボ科(Lestidae) アオイトトンボ属(
Lestes)
芦屋浜にて

アオイトトンボ(青糸蜻蛉、AO-ITOTONBO (stalk-winged damselfly))
Lestes sponsa (Hannem.)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) 蜻蛉目(トンボ目)(Odonata) アオイトトンボ科(Lestidae) アオイトトンボ属(
Lestes)
芦屋浜にて

アオイトトンボ(青糸蜻蛉、AO-ITOTONBO (stalk-winged damselfly))
Lestes sponsa (Hannem.)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) 蜻蛉目(トンボ目)(Odonata) アオイトトンボ科(Lestidae) アオイトトンボ属(
Lestes)
芦屋浜にて

キクヅキコモリグモはこんな感じで水上で生活しているようです。
キクヅキコモリグモ(Wolf spider)
Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand, 1906)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) コモリグモ科(Lycosidae) オオアシコモリグモ属(
Pardosa)

蓮の葉の上のキクヅキコモリグモ
キクヅキコモリグモ(Wolf spider)
Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand, 1906)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) コモリグモ科(Lycosidae) オオアシコモリグモ属(
Pardosa)

水草の上を走り回るキクヅキコモリグモ

水辺のキクヅキコモリグモ

コバネイナゴ(小翅稲子、Locust)
Oxya yezoensis (Shiraki, 1910)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) バッタ目(直翅目)(Orthoptera) イナゴ科(Catantopidae) イナゴ属(
Oxya)

コバネイナゴ(小翅稲子、Locust)
Oxya yezoensis (Shiraki, 1910)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) バッタ目(直翅目)(Orthoptera) イナゴ科(Catantopidae) イナゴ属(
Oxya)

ムラサキカタバミ(紫片喰
(Oxalis corymbosa))とセセリ
イチモンジセセリ(一文字挵、Straight swift)
Parnara guttata (Bremer & Grey, 1852)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) セセリチョウ科(Hesperiidae) イチモンジセセリ属(
Parnara)
ムラサキカタバミ(紫片喰、Sorrel)
Oxalis corymbosa DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウロソウ目(Geraniales) カタバミ科(Oxialidaceae) カタバミ属(
Oxalis)

ムラサキカタバミ(紫片喰
(Oxalis corymbosa))とセセリ

ムラサキカタバミ(紫片喰
(Oxalis corymbosa))とマメヒラタアブ
(Allograpta javana)

ムラサキカタバミ(紫片喰
(Oxalis corymbosa))とマメヒラタアブ

蝶

てんとう虫

セイヨウミツバチ

セイヨウミツバチ。ニホンミツバチとの見分けは難しい。後翅の翅脈で判断します。

死んでた蝉の個体なんですけど,種類が分からない。ミンミンゼミのようですが,西日本だと高地に棲む種類なので東遊園地にいるのは不思議。

弓弦羽神社の灯籠にいた蟷螂(ハラビロカマキリ
(Hierodula patellifera))

弓弦羽神社の灯籠にいた蟷螂(ハラビロカマキリ)。フラッシュ無し

弓弦羽神社の灯籠にいた蟷螂(ハラビロカマキリ
(Hierodula patellifera))。複眼に瞳のような黒い点があるのが不思議。どんな役割を持って,どんな映像が脳に送られているのでしょうか。
ハラビロカマキリ(腹広蟷螂、Praying mantis)
Hierodula patellifera (Serville, 1839)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カマキリ目(Mantodea) カマキリ科(Mantidae) ハラビロカマキリ属(
Hierodula)

弓弦羽神社の灯籠にいた蟷螂(ハラビロカマキリ
(Hierodula patellifera))。お腹がパンパンなので卵を産もうとしているのかもしれません。
ハラビロカマキリ(腹広蟷螂、Praying mantis)
Hierodula patellifera (Serville, 1839)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カマキリ目(Mantodea) カマキリ科(Mantidae) ハラビロカマキリ属(
Hierodula)

蝿の交尾

今まで見た中で一番でかいと思われる女郎蜘蛛(ジョロウグモ
(Nephila clavata))。姫路の動物園の近くにて

またまたアダンソンハエトリ
(Hasarius adansoni)。クルマのフロントガラスの上です。

ドロバチの一種。土を運んでいるんだと思っていましたが,何か別のものを持っているみたい。多分スズバチ
スズバチ(鈴蜂、Potter wasp)
Oreumenes decoratus (Smith, 1852)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) スズメバチ科(Vespidae) Oreumenes 属(
Oreumenes)

ハナグモ(花蜘蛛、Crab Spider)
Misumenops tricuspidatus (Fabricius 1775)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) カニグモ科(Thomisidae) ハナグモ属(
Misumenops)

ササグモ(笹蜘蛛、Lynx spider)
Oxyopes sertatus (L. Koch, 1877)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ササグモ科(Oxyopidae) ササグモ属(
Oxyopes)

花に付く蜘蛛が2匹。仲良くしていますが一つ間違えば補食される危険性が...。手前がササグモ,奥の小さいのがハナグモ
ササグモ(笹蜘蛛、Lynx spider)
Oxyopes sertatus (L. Koch, 1877)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ササグモ科(Oxyopidae) ササグモ属(
Oxyopes)

蜘蛛(クモ)

アダンソンハエトリ
(Hasarius adansoni) オス。これはかなりピントが合っていていい感じ。
アダンソンハエトリ(Adanson's House Jumping Spider)
Hasarius adansoni (Audouin, 1897)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ハエトリグモ科(Salticidae) オビジロハエトリグモ属(
Hasarius)

水の表面張力を利用して水面に止まり,水を飲んでるセグロアシナガバチ。一応サルスベリの枝を足掛かりにしていますが,ほぼアメンボ状態。
セグロアシナガバチ(背黒足長蜂、Tree Wasp)
Polistes jadwigae Radoszkowski, 1887
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) スズメバチ科(Vespidae) アシナガバチ属(
Polistes)

早朝のアキアカネ。綺麗だ
アキアカネ(秋茜、Autumn darter)
Sympetrum frequens (Selys, 1883)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) 蜻蛉目(トンボ目)(Odonata) トンボ科(Libellulidae) アカネ属(
Sympetrum)

早朝のアキアカネ
アキアカネ(秋茜、Autumn darter)
Sympetrum frequens (Selys, 1883)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) 蜻蛉目(トンボ目)(Odonata) トンボ科(Libellulidae) アカネ属(
Sympetrum)

洗面台に落ちたアダンソンハエトリ
(Hasarius adansoni)を救出し記念撮影。

排水口から帰還したアダンソンハエトリ
(Hasarius adansoni)。

お休み中のアキアカネ
(Sympetrum frequens)
アキアカネ(秋茜、Autumn darter)
Sympetrum frequens (Selys, 1883)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) 蜻蛉目(トンボ目)(Odonata) トンボ科(Libellulidae) アカネ属(
Sympetrum)

ゾウムシ

ゾウムシ。自分の体重が支えられないのか,ちょっと傾くとコロコロと転げ落ちてしまう。なかなか可愛いヤツ。

トノサマバッタ?

トノサマバッタ?

蜘蛛(クモ)

蜘蛛(コクサグモ)。フラッシュを焚いたら巣の奥に逃げ込んだ。結構目が良いみたい。

斑猫(ハンミョウ)
(Cicindela japonica) を撮るのは難しい。3倍ズームだとここまで寄るのが精一杯。兵庫県西脇市にて
ハンミョウ(斑猫、Tiger Beetle)
Cicindela japonica THUNBERG,1781
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) ハンミョウ科(Cicindelidae) Cicindela(
Cicindela)

カゲロウ

カゲロウ

キリギリスの仲間?

コアオハナムグリ(小青花潜、Flower chafer)
Oxycetonia jucunda (Faldermann, 1835)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) コガネムシ科(Scarabaeidae) Oxycetonia属(
Oxycetonia)

マンションに住んでいると蚊に刺されることがほとんどない。その点戸建ての家に行くとウジャウジャ。折角なので記念に撮ってみました。ヒトスジシマカ
(Aedes albopictus)
ヒトスジシマカ(Asian tiger mosquito)
Aedes albopictus (Skuse, 1895)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハエ目(双翅目)(Diptera) カ科(Culicidae) ヤブカ属(
Aedes)

女郎蜘蛛(ジョロウクモ)?なんか違うような気がするんですけど。
シロカネグモの仲間だと思うのですが。

ヤマトシジミ
(Pseudozizeeria maha)

蛾

トノサマバッタ(殿様飛蝗、Migratory locust)
Locusta migratoria (Linnaeus, 1758)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) バッタ目(直翅目)(Orthoptera) バッタ科(Acrididae) トノサマバッタ属(
Locusta)

キボシトックリバチ(黄星徳利蜂、Potter Wasp)
Eumenes fratercula (Dlla Torre)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) スズメバチ科(Vespidae) トックリバチ属(
Eumenes)

キボシトックリバチ(黄星徳利蜂、Potter Wasp)
Eumenes fratercula (Dlla Torre)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) スズメバチ科(Vespidae) トックリバチ属(
Eumenes)

ショウリョウバッタ

フタモンアシナガバチ(二紋足長蜂、Paper Wasp)
Polistes chinensis (Fabricius, 1793)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) スズメバチ科(Vespidae) アシナガバチ属(
Polistes)

フタモンアシナガバチ(二紋足長蜂、Paper Wasp)
Polistes chinensis (Fabricius, 1793)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) スズメバチ科(Vespidae) アシナガバチ属(
Polistes)

カニグモ科の蜘蛛の子供。たぶんハナグモ。

オリーブの葉陰に隠れていたツユムシの幼虫?

キクヅキコモリグモ(Wolf spider)
Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand, 1906)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) コモリグモ科(Lycosidae) オオアシコモリグモ属(
Pardosa)

キクヅキコモリグモ(Wolf spider)
Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand, 1906)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) コモリグモ科(Lycosidae) オオアシコモリグモ属(
Pardosa)

キクヅキコモリグモ(Wolf spider)
Pardosa pseudoannulata (Bösenberg & Strand, 1906)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) コモリグモ科(Lycosidae) オオアシコモリグモ属(
Pardosa)
水辺で餌を狙っています。

ヤマトシジミ(大和小灰蝶、Pale Grass Blue)
Pseudozizeeria maha (Kollar, 1844)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シジミチョウ科(Lycaenidae) Pseudozizeeria属(
Pseudozizeeria)

ハナムグリ(花潜、Flower chafer)
Cetonia pilifera
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) コガネムシ科(Scarabaeidae) ハナムグリ属(
Cetonia)

イチモンジセセリ(一文字挵、Straight swift)
Parnara guttata (Bremer & Grey, 1852)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) セセリチョウ科(Hesperiidae) イチモンジセセリ属(
Parnara)

アキアカネ
(Sympetrum frequens)。六甲アイランドにて

バッタ。六甲アイランドにて

ミスジハエトリの♀かなぁ。王子公園のコアラ舎にて

ピントが甘くて残念。名前がわからない蜘蛛

アダンソンハエトリ
(Hasarius adansoni)(メス)

アダンソンハエトリ
(Hasarius adansoni)(メス)の腹部から後頭部

タチコマファイルに付いてきたタチコマのフィギュア。手,足,足首,搭載ポッド,ワイヤー射出機が可動。

蜂の巣穴のようです。空だと思ったら何かいるようですね。また見てこよう。

アズチグモ
(Thomisus labefactus)の雌(漢字では安土蜘蛛(アヅチグモ)なのですが種名表記はアズチのようです。)。
どういう顔の構造をしているのかよく分からないです。シジミチョウを撮ろうとして一瞬身動きしたので見つかりましたが,ぱっと見た目には全く気が付きません。
アズチグモ(安土蜘蛛、Crab Spider)
Thomisus labefactus KARSCH, 1881
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) カニグモ科(Thomisidae) アズチグモ属(
Thomisus)

蜂の仲間?

ヤマトシジミ
(Pseudozizeeria maha)。雨が降って体温が下がったのか動きが緩慢だったので見事に撮れました。嬉しい。
ヤマトシジミ(大和小灰蝶、Pale Grass Blue)
Pseudozizeeria maha (Kollar, 1844)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) シジミチョウ科(Lycaenidae) Pseudozizeeria属(
Pseudozizeeria)

毛虫の幼虫。種類は分かりません。

アブ

シジミチョウ

手強いハンミョウ
Cicindela japonica。なかなかいい写真を撮らせてくれません。
ハンミョウ(斑猫、Tiger Beetle)
Cicindela japonica (THUNBERG,1781)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) ハンミョウ科(Cicindelidae) Cicindela(
Cicindela)

蝶

蝶

トンボ。種類は後から調べよう。→ コシアキトンボ
(Pseudothemis zonata)
コシアキトンボ(腰空蜻蛉、Dragonfly)
Pseudothemis zonata (Burmeister, 1839)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) 蜻蛉目(トンボ目)(Odonata) トンボ科(Libellulidae) コシアキトンボ属(
Pseudothemis)

蜘蛛の巣に絡まったヤンマ。蜘蛛にとっては大きすぎるのか捕獲に行ってません。
ジョロウグモ(女郎蜘蛛、Golden orb-web spider)
Nephila clavata (L. Koch, 1878)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) アシナガグモ科(Tetragnathidae) ジョロウグモ属(
Nephila)

妻のアクセサリー。薄い鉄板を重ねて作った蝶。

妻のアクセサリー。薄い鉄板を重ねて作った蝶。

バッタ

ランの一種。右側の花弁にカゲロウの卵「優曇華」があります。姫路市立手柄山温室植物園にて

花と蝶

ゲンゴロウ(源五郎、Predaceous diving beetle)
Cybister japonicus (Sharp, 1873)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) ゲンゴロウ科(Dytiscidea) Cybister属(
Cybister)
姫路市立水族館にて

タイコウチ(太鼓打、Water scorpion)
Laccotrephes japonensis (Scott, 1874)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カメムシ目(半翅目)(Hemiptera) タイコウチ科(Nepidae) タイコウチ属(
Laccotrephes)
姫路市立水族館にて

シオカラトンボのヤゴ。人相悪すぎ。姫路市立水族館にて

建物に紛れ込んできたイチモンジセセリ
(Parnara guttata)

アダンソンハエトリグモ
(Hasarius adansoni)

アダンソンハエトリグモ
(Hasarius adansoni)。白い鉢巻が目印

アダンソンハエトリグモ
(Hasarius adansoni)

ジョロウグモ(女郎蜘蛛、Golden orb-web spider)
Nephila clavata (L. Koch, 1878)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) アシナガグモ科(Tetragnathidae) ジョロウグモ属(
Nephila)

ジョロウグモ(女郎蜘蛛、Golden orb-web spider)
Nephila clavata (L. Koch, 1878)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) アシナガグモ科(Tetragnathidae) ジョロウグモ属(
Nephila)

巣作り中の蜘蛛(クモ)

蜘蛛(クモ)

バッタ。変わった顔

蜂

蜜蜂(ミツバチ)

蜜蜂(ミツバチ)

ガラスの向こうの蛾

ガラスの向こうの蛾

スズミグモ
(Cyrtophora moluccensis)

女郎蜘蛛(ジョロウグモ
(Nephila clavata))

蝿(ハエ)の一種?。もぞもぞと動く大きな吻が特徴。

近づくことがなかなか難しいハンミョウ
Cicindela japonica。別名「道教え」。誤解も含めいろいろ逸話のある虫です。

カメムシが寄り付く花

正直言って怖いです。この虻(アブ)。
アオメアブ(Robber fly)
Cophinopoda chinensis (Fabricius, 1794)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハエ目(双翅目)(Diptera) ムシヒキアブ科(Asilidae) Cophinopoda属(
Cophinopoda)

ベニカナメモチの新芽に集まってきているハナムグリ。蜜でも出てるんだろうか?

蜂。ちょっとピントが怪しい

キオビツチバチ(黄帯土蜂、Yellow banded scoliid wasp)
Scolia oculata (Matsumura, 1911)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) ツチバチ科(Scoliidae) Scolia属(
Scolia)

猛暑の中,巣の冷却用の水分を取りに来た背黒足長蜂(セグロアシナガバチ
(Polistes jadwigae))。六甲アイランドにて

猛暑の中,巣の冷却用の水分を取りに来た背黒足長蜂(セグロアシナガバチ
(Polistes jadwigae))。六甲アイランドにて

チャスジハエトリ
(Plexippus paykulli)。宮崎は蜘蛛が充実したところでした。青島にて
チャスジハエトリ(Jumping Spider)
Plexippus paykulli (Audouin, 1826)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ハエトリグモ科(Salticidae) スジハエトリグモ属(
Plexippus)

花に擬態して獲物を待っている蜘蛛(クモ)。青島にて。オニグモの一種。

フナムシ(船虫、Wharf Roach)
Ligia exotica (Roux, 1828)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 甲殻綱(Crustacea) ワラジムシ目(等脚目)(Isopoda) フナムシ科(Ligiidae) フナムシ属(
Ligia)
栄松海水浴場にて。

獲物を巣穴まで運んで来たクロアナバチ
(Sphex argentatus fumosus)。この瞬間は警戒心が強くなるらしく,近づきすぎると威嚇されます。

獲物を捕らえたクロアナバチ
(Sphex argentatus fumosus)と,運び込もうとしている巣穴。

ウマオイを捕らえたクロアナバチ
(Sphex argentatus fumosus)。これから巣に持ち込んで生まれてくる子供の餌にします。キイロスズメバチぐらいの大きさで,迫力あります。

ホテルの窓に巣を張っていた蜘蛛

ホテルの窓に巣を張っていた蜘蛛

ホテルの窓に張り付いていた虻

ホテルの8階の部屋の窓に張り付いたショウリョウバッタ
(Acrida cinerea antennata)。どうやってこんなところまで飛んできたのか不思議。

宮崎で撮影したクモ。ホテルの窓はおいしい場所らしく一杯いました。

シジミチョウ

クマゼミ。アブラゼミに比べて逃げにくい。

家の中に迷い込んできたハエトリグモを保護して解放するまえにパチリ。こっち向いて!

ムクゲの中で寛いでいた蜜蜂

3匹で仲良く交尾しているカメムシ。しっかりと繋がって一緒に動いてました。

花とシジミチョウ
(Lycaena phlaeas)。六甲高山植物園にて

マツモムシ
(Notonecta triguttata)。こいつもカメムシの仲間。水に進出した昆虫の大部分はカメムシたち。

巣に石を載せて身を隠している蜘蛛。いろいろ考えますねぇ。六甲高山植物園にて

六甲ケーブル山上駅でキリギリスの仲間に遭遇。飛んできて子供の顔にへばりついてくれました。稲荷の周りには沢山生息している模様。

アブ
(Orthetrum japonicum)

木漏れ日の中の蝉

蝉の抜け殻

蝉。夏だ。

ムラサキカタバミ(紫片喰、Sorrel)
Oxalis corymbosa DC.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) フウロソウ目(Geraniales) カタバミ科(Oxialidaceae) カタバミ属(
Oxalis)

蜂と花。

蜘蛛。手前は脱皮跡かな。

アブラムシと蟻。持ちつ持たれつ。

エビスビール。新長田の楓花にて

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)。根が牛蒡に似ているので付いた名前だそうです。実には毒があるそうですよ。
ヨウシュヤマゴボウ
Phytolacca americana L.
植物界(Plantae) 被子植物門(Magnoliophyta) 双子葉植物綱(Magnoliopsida) ナデシコ目(Caryophyllales) ヤマゴボウ科(Phytolaccaceae) ヤマゴボウ属(
Phytolacca)

幹に緑の線が入っている笹

コープでたまに出店しているキムチ屋さん。胡瓜と大根のキムチが旨い。

電動トーマス。凄い重くて線路にがっちりくっつくようになっています。4WD駆動。

白黒のコントラスト

妙に透明感のある花。

アカスジカメムシ
Graphosoma rubrolineatum。いっぱいいました。

花だったもの。

小さなポピーみたいな花。最近よく見かけます。

悲しきオカヤドカリ
(Coenobita cavipes)

蜘蛛とくもの巣

頂きもののジャガイモ

蝿?虻?スキバツリアブのようです。

タイサンボクの花が散った後

CENTRAL Deli Grill のナイフとフォーク

wife is boss の台湾風スモークドチキン。美味しいです。

コクチナシと蟷螂

小梔子と蟷螂。ピントが惜しい

小梔子と蟷螂

小梔子と蟷螂

なんの花

花と虻(あぶ)

コアシダカグモ(小脚高蜘蛛、Brown huntsman spider)
Sinopoda forcipata (Karsch, 1881)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) アシダカグモ科(Heteropodidae) Sinopoda属(
Sinopoda)
須磨山上遊園にて

スジエビ
Palaemon paucidens。地下鉄海岸線旧居留地駅にて

ヨコバイの仲間

蛾の卵の抜け殻とてんとう虫の蛹

カゲロウ。小さな昆虫はピントが取れない。難しい...。

イナズマハエトリ(稲妻蝿捕、INAZUMA-HAETORI (Jumping Spider))
Pseudicius vulpes (Grube, 1861)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ハエトリグモ科(Salticidae) Pseudicius属(
Pseudicius)
カメラの反対側に廻ろうとするのと動きがすばやいのでとても捉えきれない。

住吉のパティスリー・カッサレードのケーキのアップ。

てんとう虫と花

よく花にくっついている小さなてんとう虫みたいな奴。

初めてのてんとう虫に興味津々

グーテのふわふわオムレツサンド

ロイヤルホストの豆乳パフェ。

伊勢海老さま
(Panulirus japonicus)の麗しきお身。ぷりぷりでほんのり甘くて旨い。三宮の「浜の大将」にて

アメリカカブトガニ
(Limulus polyphemus)。こいつは蜘蛛に近い生物なのです。須磨海浜水族園にて

須磨海浜水族園の企画展示「擬態の世界」に展示されていた蘭の花に擬態するハナカマキリ
(Hymenopus coronatus)。残念ながら花の近くより電灯の近くの方が居心地が良かったようです。
ハナカマキリ(花蟷螂、Orchid Praying Mantis)
Hymenopus coronatus (Olivier, 1792)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) カマキリ目(Mantodea) ヒメカマキリ科(Hymenopodidae) Hymenopus属(
Hymenopus)

春です。テントウムシも一生懸命

テントウムシ。腕にチクッと痛みが走ったので見てみるとコイツが噛みついていました。

蜘蛛です。種類は分かりません。

ササグモ(笹蜘蛛、Lynx spider)
Oxyopes sertatus (L. Koch, 1877)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) クモ綱(Arachnida) クモ目(Araneae) ササグモ科(Oxyopidae) ササグモ属(
Oxyopes)

ハグロケバエ(学名:
Bibio tenebrosus)

2匹の昆虫

蜜を吸うのに遠慮はいらない。遠慮してちゃぁハマムグリの名が廃る。

花とハナムグリ

散歩の途中で蛾を発見。蛾はなかなか逃げないので撮影もばっちり。

ハーロンのベトナム風春巻「チャー・ジョー」 の断面。卵のせいかもっちりした感じがあります。たれにつけて食べると一層旨い。

ニホンミツバチ(日本蜜蜂、Japanese Honey Bee)
Apis cerana japonica (Rad., 1887)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera) ミツバチ科(Apidae) ミツバチ属(
Apis)

ピントばっちりのサラサエビ
(Rhynchocinetes durbanensis)(通称:キャメルシュリンプ)。ペットショップにて
スザクサラサエビ(Durban hinge-beak shrimp)
Rhynchocinetes durbanensis (Gordon, 1936)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 甲殻綱(Crustacea) エビ目(十脚目)(Decapoda) サラサエビ科(Rhychocinetidae) Rhynchocinetes属(
Rhynchocinetes)

コンタックスのマクロレンズを借りました。でかい。Makro-Planar T*100mmF2.8 定価が20万円以上。スゲー!!

蝙蝠マークのビン

ゴミムシの仲間

ジャコウアゲハ?。伊丹市昆虫館にて
ジャコウアゲハ(麝香揚羽、Chinese Windmill)
Atrophaneura alcinous
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) アゲハチョウ科(Papilionidae) ジャコウアゲハ属(
Atrophaneura)

オオゴマダラ。伊丹市昆虫館にて
オオゴマダラ(大胡麻斑蝶、Rice Paper butterfly)
Idea leuconoe (Erichson, 1834)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) タテハチョウ科(Nymphalidae) オオゴマダラ属(
Idea)

休憩中のゲンゴロウ
(Cybister japonicus)。泳いでいる姿は速すぎて撮影不可能。伊丹市昆虫館にて
ゲンゴロウ(源五郎、Predaceous diving beetle)
Cybister japonicus (Sharp, 1873)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) コウチュウ目(鞘翅目)(Coleoptera) ゲンゴロウ科(Dytiscidea) Cybister属(
Cybister)

コノハチョウ
(Kallima inachus)。背中側の羽がとても綺麗。危険を察知するとゆっくり体を揺すって,さも木の葉が揺れてますという演出をしていました。伊丹市立昆虫館にて。
コノハチョウ(木の葉蝶、Orange Oakleaf)
Kallima inachus (Boisduval, 1846)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) タテハチョウ科(Nymphalidae) コノハチョウ属(
Kallima)

オオゴマダラの幼虫。結構気が付かずに通り過ぎている人が多い。伊丹市昆虫館にて
オオゴマダラ(大胡麻斑蝶、Rice Paper butterfly)
Idea leuconoe (Erichson, 1834)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) タテハチョウ科(Nymphalidae) オオゴマダラ属(
Idea)

ナミアゲハ(並揚羽、Asian swallowtail)
Papilio xuthus (Linnaeus, 1767)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) アゲハチョウ科(Papilionidae) アゲハチョウ属(
Papilio)
伊丹市昆虫館にて

リュウキュウムラサキ。伊丹市昆虫館にて
リュウキュウムラサキ(琉球紫、Common eggfly)
Hypolimnas bolina (Linnaeus, 1758)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) タテハチョウ科(Nymphalidae) メスアカムラサキ属(
Hypolimnas)

オオゴマダラ
(Idea leuconoe)。よく目立つ蝶です。伊丹市昆虫館にて
オオゴマダラ(大胡麻斑蝶、Rice Paper butterfly)
Idea leuconoe (Erichson, 1834)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) タテハチョウ科(Nymphalidae) オオゴマダラ属(
Idea)

キチョウ
(Eurema hecabe) 伊丹市昆虫館にて

ツマムラサキマダラ(Striped Blue Crow)
Euploea mulciber (Cramer, 1777)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) タテハチョウ科(Nymphalidae) ルリマダラ属(
Euploea)
伊丹市昆虫館にて

モルフォ蝶の標本。とても綺麗な羽の色。伊丹市立昆虫館にて。

伊丹市立昆虫館に展示されている巨大な蜜蜂(ミツバチ)の模型

蜜蜂が枯れ木に巣作り中

服に止まったアブラムシ。

西北菓子工房 シェ・イノウエのイチゴのムースケーキ。滅茶苦茶好みの味で大満足。http://kobe-sweets.jp/shop/nishinomiya/inoue/

ツノガエルの一種。脱脂綿の上で飼われていましたが,こんなもんでいいんでしょうか??たぶん、クランウェルツノガエル
Ceratophrys cranwelli

100g 200円のシャコ
(Oratosquilla oratoria)。昔は夏によくおやつみたいに食べたものです。東山の魚屋さんにて
シャコ(蝦蛄、Mantis shrimp)
Oratosquilla oratoria (De Haan, 1844)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 甲殻綱(Crustacea) シャコ目(Stomatopoda) シャコ科(Squillidae) シャコ属(
Oratosquilla)

ポピー

マルハナバチ。北海道にて。

花と蜜蜂。白馬にて。

海岸の標識にいた蜘蛛。ニュージーランドにて。

羊歯の葉。ニュージーランドにて

似我蜂(ジガバチ
(Ammophila sabulosa nipponica))と仕留められた毛虫。毛虫は麻酔で眠らされ生きながら幼虫に食べられてしまうのだとか。

虫喰い跡。修学院離宮にて。

椿の花

道端の花。

布袋葵(ホテイアオイ
(Eichhornia crassipes))の花。初めて見ましたが随分と可憐で綺麗な花が咲くものです。こんな花にまみれる河馬(カバ)なんて見てみたいですね。宝塚ガーデンフィールズにて。

一見すると蟻のようですが,実はこれは蟻に擬態した蜘蛛「アリグモ」です。触角に見える部分が前足なので合計8本の足があります。なぜ分かったかというと,蟻にしては白い部分があったことと偶然上ってきた手から逃げようと糸を使ってぶら下がったためでした。宝塚ガーデンフィールズにて。
ヤサアリグモ
(Myrmarachne innermichelis)

葉脈。光が透けて通ってくる感じが非常に好きです。

蝶。残念ながら名前はわかりません。ついでに花の名前もわかりません。

名前を知らない花と蜜蜂(みつばち)

雀蛾(スズメガ)の一種。アフリカンカラーで格好いいです。セスジスズメ
(Theretra oldenlandiae)だと思います。
セスジスズメ(背筋雀蛾、Howkmoth)
Theretra oldenlandiae ((Fabricius, 1775)
動物界(Animalia) 節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta) チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera) スズメガ科(Sphingidae) Theretra属(
Theretra)

蜂に擬態した蛾。初めて見ました。弓弦羽神社にて

歩道のキノコ
関連キーワード :
虫 /
昆虫 /
植物 /
花 /
花と虫 /
Olympus E-300 /
蜘蛛(クモ) /
蝶(チョウ) /
蜂(ハチ) /
虻(アブ)・蝿(ハエ) /
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm F2.8 (AE) /
甲虫 /
蟷螂(カマキリ) /
シジミチョウ(小灰蝶) /
蛾 /
名前が分からない、未同定 /
Leica Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 /
ハエトリグモ /
正方形の写真 /
カメムシ目(半翅目) /